被扶養者認定申請に必要な書類
◎:収入の有無に関わらず必ず添付する書類
○:該当している場合に添付する書類
必要な添付書類 | 扶養申請する家族 | 証明書類の入手先通知書を 交付している所(例示) |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
子 | 配偶者・父母・祖父母・兄姉・弟妹・子(学生以外) 注1 |
義父母・他 | |||||
同居 | 別居 | 同居が条件 | |||||
所得証明書又は無収入・無所得の方は非課税証明書(原本)18才以上全員(学生除く) 注2 ※源泉徴収票では所得証明書の代用はできません
|
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 市区町村課税係等(1月1日在住) 取りに行けない場合は郵送で依頼可能 |
||
在学証明書(原本)※高校生以下不要 | ◎ | 学校・予備校 | |||||
住民票(写) | ◎ | ◎ | ◎ | 市区町村 | |||
障害者手帳(3級以上) | ○ | ○ | ○ | 都道府県 | |||
子以外の場合、就職状況や収入により次の書類も必要です | |||||||
今まで就職していた | 雇用保険に加入していた | 受給しない | 離職票1及び2又は資格喪失確認通知書(写)・誓約書 | ○ | ○ | ○ | 公共職業安定所(ハローワーク) |
受給する | 受給資格者証の1面(写)とその裏面(写)・誓約書 | ○ | ○ | ○ | |||
受給期間延長 | 退職証明書と受給期間延長通知書(写)・誓約書注3 | ○ | ○ | ○ | |||
受給終了 | 受給資格者証の1面と最終面 | ○ | ○ | ○ | |||
雇用保険に未加入 | 退職証明書及び雇用保険に加入していなかった証明 | ○ | ○ | ○ | 勤務先 | ||
就職している | 給与収入がある | 直近の給与明細3ヶ月分又は雇用契約書 | ○ | ○ | ○ | 給与明細をコピー又は勤務先へ証明依頼 | |
給与以外の収入がある | 事業・不動産所得・農業所得 | (1)確定申告第1表・第2表写し (2)収支内訳書等※廃業の場合は廃業証明書 |
○ | ○ | ○ | 税務署・市区町村課税係(1月1日在住)等 | |
一時所得 | (1)確定申告第1表・第2表写し (2)税務署「譲渡所得の内訳書」書面、契約書 |
○ | ○ | ○ | |||
年金・遺族年金 | 年金証書+最新の支払通知書 (障害年金・遺族年金含) |
○ | ○ | ○ | ・社会保険事務所 ・農業者年金は農業者年金基金 |
||
仕送り収入額 | 扶養状況届出書(健保様式)に銀行振込票の控え等半年分を添付 ※手渡しの場合は送金証明になりません |
○ | 金融機関 |
注1親の申請をする場合、被保険者の兄・姉がいる時は事業所担当課にある「扶養の現状について」を提出ください。
注2前年1月〜12月の所得が本年6月以降に(市町村によっては7月)本年度の証明書として発行されます。所得証明書に証明されていない遺族年金・傷病手当金等非課税所得の分についても判る証明書類が必要です。被扶養者の収入限度額は「被扶養者になれる人の範囲」を参照ください。
注3受給延長通知書受領まで時間を要する為、後日提出を条件に母子手帳の写し等、延長理由の判るものを添付し提出も可能です。